「だれでもできるブドウ栽培」高知大など山梨を徹底研究・・・だってさ
ネットで見つけた記事。
「だれでもできるブドウ栽培」高知大など山梨を徹底研究
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJB101NC0Q1A210C2000000/
有料記事なので全文を読んでいないのだが、「高級品種を手がけ・・・」って書いてあるので、生食用のブドウ(シャインマスカットとか)なんだろうね。ふぅーーん。記事のメーカーさん、醸造用ブドウも育てていたような。高知大の先生は知らないなぁ。異分野の先生なのかね。ブドウって誰でも栽培できるけどね。放っといても成るしね。もっとも良いブドウができるかどうかは別。今流行でお金が落ちてくるIoTとか環境制御とかを利用するのかな。
でもさ、高知県でブドウをブランド化できるかと言えば・・・だな。それに「山梨を徹底研究」って、山梨県はブドウ産地だが、現在ブドウの最敵地かと言えば違うと思うよ。長年の産地の維持と努力でブドウの品質を維持してきているけどね。山梨県のブドウ農家さんには頭が下がる思い。苦しい環境でよくやっていると思うよ。
それにしても、ブドウ・ワインって人気者だよな。この記事から思うことは、自分たちもワイン研の過去の栄光にすがるのではなく頑張らないとなってこと。
おーし、おし、やるべ。
「だれでもできるブドウ栽培」高知大など山梨を徹底研究
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJB101NC0Q1A210C2000000/
有料記事なので全文を読んでいないのだが、「高級品種を手がけ・・・」って書いてあるので、生食用のブドウ(シャインマスカットとか)なんだろうね。ふぅーーん。記事のメーカーさん、醸造用ブドウも育てていたような。高知大の先生は知らないなぁ。異分野の先生なのかね。ブドウって誰でも栽培できるけどね。放っといても成るしね。もっとも良いブドウができるかどうかは別。今流行でお金が落ちてくるIoTとか環境制御とかを利用するのかな。
でもさ、高知県でブドウをブランド化できるかと言えば・・・だな。それに「山梨を徹底研究」って、山梨県はブドウ産地だが、現在ブドウの最敵地かと言えば違うと思うよ。長年の産地の維持と努力でブドウの品質を維持してきているけどね。山梨県のブドウ農家さんには頭が下がる思い。苦しい環境でよくやっていると思うよ。
それにしても、ブドウ・ワインって人気者だよな。この記事から思うことは、自分たちもワイン研の過去の栄光にすがるのではなく頑張らないとなってこと。
おーし、おし、やるべ。
この記事へのコメント